固定資産税路線価と相続税路線価の違いについて詳しく解説します

固定資産税路線価と相続税路線価の違いについて詳しく解説します 一般的に「路線価」と聞くと、多くの人が相続税路線価を思い浮かべることでしょう。
しかし、固定資産税路線価と相続税路線価は、実は異なる数字です。
相続税路線価は、相続税を算出するために必要な数値であり、その金額自体も固定資産税路線価とは異なります。
相続税路線価は、公示価格の80%を目安としています。
一方、固定資産税路線価の目安は公示価格の70%です。
このように、計算基準が異なるため、固定資産税路線価を調べる際には、相続税とは別の視点で考える必要があります。
固定資産税路線価の調べ方 相続税路線価とは異なり、固定資産税路線価は各市町村(東京都では23区)が算出しています。
実は、固定資産税路線価だけでなく、土地の価格を示す公示価格や実勢価格(時価相場)、さらには都道府県地価調査価格など、さまざまな数値が存在しますが、これらはすべて異なる価格を示しています。
固定資産税路線価を調べるためには、一般財団法人資産評価システム研究センターが提供している全国地価マップを利用することができます。
以下では、この全国地価マップを使用した固定資産税路線価の調べ方を詳しく説明します。
まず、一般財団法人資産評価システム研究センターの全国地価マップのサイトにアクセスします。
インターネットの検索エンジンで、「一般財団法人資産評価システム研究センター」または「全国地価マップ」と検索し、そのサイトにアクセスします。
サイト内にある掲載マップ一覧から、「固定資産税路線価等」という項目をクリックします。
次に、調べたい地域を選択します。
参考ページ:不動産購入後の固定資産税路線価の調べ方や相続税路線価との違いについて解説! 先ほど選んだ「固定資産税路線価等」をクリックし、サイトの「全国地価マップご利用にあたって」の内容を確認し、同意したら日本の地図が表示されます。
この地図を操作して、調査したい地域を探し、その場所の固定資産税路線価を確認することができます。
以上が固定資産税路線価の調べ方の詳しい説明です。
全国地価マップを利用することで、正確な固定資産税路線価を知ることができます。