空き家対策特別措置法施行による見直し
空き家対策特別措置法の施行によって、空き家問題に向けた取り組みが見直されました。
この法律により、以前は住宅用地と認められていた特定の条件を満たす空き家は、固定資産税の優遇措置の対象から外れることが決まりました。
つまり、最大で1/6の軽減措置が受けられなくなり、結果として固定資産税の負担が最大で6倍に増える可能性があります。
ただし、全ての空き家が軽減措置の対象から外れるわけではありません。
特定の条件に当てはまる「特定空き家」のみが対象です。
国や地方自治体が設定している基準やこれまでの事例に基づいて判断されます。
参考ページ:不動産購入 税金 固定資産税が6倍になる事がある!詳しく解説!
具体的には、放置が進んで建物の傾斜や劣化、基礎の破損、擁壁の老朽化などの安全上の問題が懸念される場合、放置が進んで異臭や害獣などの衛生上の有害な状況が予想される場合、周辺への景観上の悪影響がある場合、周辺の生活環境を著しく悪化させている場合などに特定空き家として認定されることがあります。
もし所有している空き家が自分自身の営業や生活の拠点から遠く離れた場所にある場合は、特定空き家の条件を満たさないように定期的に確認することが重要です。
空き家の増税対策
特定の空き家や管理不全の空き家に指定されてしまい、固定資産税の増額を防ぐための対策をご紹介します。
まず第一に、指導や助言の段階で改善する方法があります。
この段階で適切に修繕やリフォームを行うことで、指定を解除してもらうことができます。