新旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、建物が地震による揺れに耐えるための性能を指します。
建築基準法によって定められており、新しい建物の設計や建築時にはこの基準を厳密に守る必要があります。
なぜなら耐震性は、建物の安全性に直結する非常に重要な要素だからです。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
旧耐震基準とは
「旧耐震基準」とは、1950年から1981年5月までの間に使用されていた地震対策の基準です。
この基準では、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して、建物が倒壊や崩壊しないという基準が設定されていました。
ただし、これよりも大きな地震が起こる場合については、あまり考慮されていないという側面がありました。
新耐震基準とは
1978年に宮城県沖で発生した地震で、建物の倒壊やブロック塀の損壊など大きな被害が発生したことを受けて、1981年6月1日から「新耐震基準」が導入されました。
この基準では、より安全性を高めるため、旧基準に比べて地震の強さや頻度など、さまざまな要素がより詳細に考慮されています。
また、耐震設計や構造といった部分においてもより高い基準が設けられました。
新耐震基準では、より大きな地震に対する耐性が求められており、それに伴って建物の安全性を高めるための規定が追加されました。
具体的には、建物の耐震性能を表す指標である「耐震等級」の指定が追加され、それに合わせた設計や構造の要件が設けられました。
これにより、新たに建設される建物はより地震に強くなり、倒壊や崩壊のリスクを減らすことが期待されています。
地震リスクの高い日本では、新耐震基準の導入によって人命と財産の安全を守るための一歩が進められています。